「聴こえない」ってどういうこと?聴こえ方、理解度、困りごと…当事者の本音が明らかに。
【4Hearts代表・那須かおり×スポーツメンタルコーチ・高橋基成 対談その1】

Photo of Takahashi-san and Nasu-san

 

あなたは、まちで聴覚障害の方に出会ったことがありますか?
「ない」と思った方、それはただ、気づいていなかっただけなのかも知れません。

“見えない障害”と呼ばれる聴覚障害の方々は、社会の中で気づかれにくく、だからこそ、さまざまな困りごとを抱えています。一方で、「わかっていたら手を差し伸べられるのに…」と、ジレンマを感じている聴者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

聴覚障害者の方はどんな困りごとを抱えているの?

聴者の私たちに、望んでいることは?元ろう学校教員で、スポーツメンタルコーチとしてデフ(聴覚障害)アスリートのサポートをしている高橋基成さんの導きで、4Hearts代表・那須かおりが聴覚障害当事者としての本音を語る本対談シリーズ。3本に渡って、「聴こえない」ということ、そして「聴こえる・聴こえない」を越える可能性について解き明かしていきます。

お互いの本音の先に、見えてきた可能性とは…?最後までじっくり、お楽しみください。

【プロフィール】
高橋基成(たかはし・もとなり)
1979年新潟県生まれ。2017年まで14年間特別支援学校、ろう学校で教員として働いたのち、今はスポーツメンタルコーチとして活動。デフサッカー女子代表、デフフットサル女子代表をはじめ、障害の有無に関わらずトップアスリートから小学生まで幅広く関わっている。選手の心のケアから世界を目指す選手たちの本番で力を発揮するメンタルを磨くサポートをしている。

那須かおり(なす・かおり)
1981年神戸市生まれ。2020年に聴覚と心理についての課題を地域や社会とともに解決していくことを目指す、一般社団法人4Heartsを設立。コワーキングスペースチガラボや青年会議所に所属し、地域の繋がりを活かして『スローコミュニケーションプロジェクト』を推進している。生まれつき重度聴覚障害でXジェンダーのダブルマイノリティ。産業カウンセラー。

 

「大きければ聴こえる」わけじゃない

高橋:今日はよろしくお願いします。那須さんは聴こえないと思えないほどきれいな発声で話されますよね。まずは那須さんの聴こえ方についてお話を聞きたいです。

那須:手話を使わずにこうやって話せてしまうので聴こえると思われてしまいますが、人工内耳を入れても聴力検査ではスケールアウト(※)と判定されます。でも「どこまで聴こえている?」という質問が一番困るんですよね。聴こえている方がどう聴こえているかわからないので、説明のしようもなくて…。

(※)聴力検査では、日常生活に必要な音の範囲である125Hzから8000Hzまでの音を調べます。機械から出せる最大の音を出しても反応が得られなかった場合、「スケールアウト」と判定されます。

高橋:僕も何気なく「どこまで聴こえる?」って聞いちゃうこともありますけど、確かに困りますよね。たとえば今僕には、車の音、パソコンの音、波の音なんかが聴こえていますが、今、人工内耳と補聴器をつけている那須さんには?

那須:私には高橋さんの声と車の音は聴こえていますが、波の音は聴こえないですね。パソコンもわからないです。

高橋:船のボーっていう音はいかがですか?けっこう大きく聴こえますが。

photo of the window with a view of the sea
対談は茅ヶ崎の海辺にあるコワーキングスペース&ライブラリー「Cの辺り」で行われました。

 

那須:船の音は全く聴こえないですね。大きければ聴こえるではないんです。耳元で大声を出そうとしてくれる人もいますが、逆に音が割れて聞こえにくかったりもします。大きいことはわかるけど、何を言っているかはわからない。でも、「那須さん」とか「かおり」とか、普段良く聴いている音なら反応できます。

高橋:なるほど、慣れもあるんでしょうね。

居酒屋では「端っこでニコニコ」

高橋:環境によって聴こえにくいことなどもあるのでしょうか?

那須:補聴器は音を面で受け止めてしまうので、まわりがざわざわしていると、聴き取りが難しくなります。居酒屋での会話などは、とても聞きづらいですね。

高橋:じゃあ居酒屋では個室のほうがいい?

那須:そうですね、個室がなければ、端っこに座るようにしています。

高橋:あぁ、私は妻も聴こえないんですが同じですね。僕らみたいに聴こえる人が聴こえない人の聴こえ方について全部理解するのはなかなか難しそうです。でも、今お話いただいたようなことを知っているだけでも違うかもしれないし、ちょっとした配慮があるだけでもうれしいですよね。僕も左耳が聴こえづらいので、電車の中で相手の言葉がわからず「もう一回」って何度も聞いて、「もういいよ」って諦められてしまったこともありました…。

那須:「もういいいよ」って言われた瞬間に関係がぷつっと切れたような感じがしてしまいますよね…。

高橋:寂しいですよね。3回聞いたら絶対しゃべってくれない。

那須:そうですね、それ怖いから、わかったふりをしてニコニコしたり取り繕ったりしてしまうんです。「つながっていたい」という気持ちがあるから。「微笑みの障害」なんて言ったりもしますが。

高橋:人間関係を大事にしたいが故の術なんでしょうね。

Photo of Takahashi-san talking

 

「聴こえる人はなんて万能なんだ!」

高橋:たとえば居酒屋なんかでは、何%くらいわかっているんでしょう?これまでで一番わからなかったときは?

那須:ゼロです。半泣きで帰ったことがありました。初対面の人だったので、推測もできなくて。

高橋:知っている人なら推測しやすいんですね。手話が使えない初対面の人とコミュニケーションを取るためには、どういう情報があったら理解の助けになりますか?

那須:その人の雰囲気や着ている服、髪型、年齢などの情報を元に推測しますね。

高橋:そこまで見られているんですね(笑)。いろいろな感覚で情報をつかもうとされている。

那須:アンテナは常に張っています。

高橋:それは疲れそうですね。

那須:疲れます。家に帰ったらぐったり。そういう人も多いと思います。

高橋:でもその集中力や推測する力は本当にすごいなぁ、と思います。

那須:私は逆に、聴こえない世界にいるので、「聴こえる人はなんて万能なんだ!」って思います。私の話を聴きながら他の人の雑談も聴いていて、「それはね」って途中から話に加わったりしますよね。

高橋:いや、そういうときはだいたい聴いていないんだと思います。一方を聴いていると、もう一方は聴き流しているんです。スイッチが切り替わっているだけ。心理学で、人はひとつのことにしか意識を向けられないということを学んで、僕も「へぇ」って驚きました。

那須:そうなんですね!聴こえる人を勝手に神格化してました(笑)。

Photo of Nasu-san talking

 

「聴こえない」から生まれる困りごと

高橋:聴こえない、あるいは聴こえづらいことで、一番不自由なことってなんでしょう?

那須:そうですね、後ろから車や自転車が来るのはやっぱり怖いですね。クラクションやベルを鳴らしてもらってもわからないので、いきなり方向転換したりしないようにしています。

高橋:それは確かに怖いですね。でも運転している人も、那須さんが聴こえないことはわからない。

那須:そうなんです。あと、スーパーのレジなどでも「袋は要りますか?」「ポイントカードは?」などいろいろ聞かれますが、すべてはわからなくて…。そういうときもやはり推測して答えます。「お酒を買うときは年齢確認をされるんだろうな」とか、予測して適応しているような感じですね。

高橋:そういう経験を重ねられているので、すごく直感力が強いのかな、と思いました。一方で、その直感が外れてしまったときに修正するのは難しそうですね。

那須:修正を伝える術が無いんです。だから、わかったフリをしたり、ごまかしたり…。「わからなかったら言ってくれればいいのに」って言われますが、それもなかなかできない。子どもの頃から聴こえなくて、自分で自分のことがわからず説明も修正もできずにいたので、大人になっても「わからない」と伝えることに抵抗があるのかもしれません。

「わかったって言ったでしょ?」

高橋:たとえ本人が「わかった」と言っても、それは表面上の「わかった」であって、僕らが期待しているところまでは理解できていないこともありますよね。僕が教員をしていたとき、「わかった」と言った生徒がちゃんと理解できていなくて、思わず「わかったって言ったでしょ?」って返しちゃったことがあったんです。

那須:すごくよくわかります。私も、口頭で指示をされて口元を一生懸命読んでいると脳がそれでいっぱいになってしまって、言葉のその先の、意味や意義まで発展させる思考にまで割けないことがあります。

高橋:僕らも読書のときに文字だけを追って文章を読んでいない状態になることがありますが、それと同じ感覚でしょうか?

那須:多分そうだと思います。言葉に集中しちゃって思考にたどり着けない。

高橋:ろう学校の生徒の中にも、手話では理解できても、授業で文章を板書すると意味を理解するのにすごく時間がかかる子も多かったですね。会議でも通訳した内容自体を理解するまでに時間がかかるときがあって、そういうときは深い議論が難しい。聴こえない人は意味を咀嚼するまでに時間がかかるということを、こちらが理解しておく必要がありますよね。

さらに言えば、やっぱり個人差はありますよね。こちらが伝えた言葉の中にある含みまで読める子もいれば、言語化してあげないと難しい子もいる。同じ「聴こえない」でも違いがあるので、丁寧に伝えていく必要があるな、と感じています。

那須:相手との関係性にもよりますよね。

高橋:そうなんです。妻は私を「おい!」って声で呼びますし、両手がふさがっていたら一生懸命口話で伝えてくれたりします。僕は手話を身につけたいので「手話だけでやってみて」とお願いしたことがあるのですが、「手話だけだとあなたが読み取れないときにストレスになるから、あなたがわかるコミュニケーションで伝えたい」と言われました。聴こえない人がこちらに合わせてコミュニケーション方法を変えてくれている、その力は本当にすごいんですよね。

 

photo of the two people after the conversation

 

(対談ここまで)

聴こえる人、聴こえない人。

社会ではどうしても“聴こえる”聴者が優位で、両者がコミュニケーションを取るためには「聴者が障害者に歩み寄る」という姿勢が当たり前のように捉えられています。

でもふたりの対話の中から見えて来たのは、聴こえない人が聴こえる側に合わせようとする姿勢。相手に合わせてコミュニケーション方法を変えたり、さまざまな情報から推測して相手の言葉を理解しようとしたり…。私たち聴こえる人が到底かなわないような集中力と直感力で、「わかろう」としていたのです。

聴こえない人の特性と困りごと、願いを受け取った今回の対談。次回[その2]では、「聴こえる・聴こえない」の壁を越えていく可能性について探っていきます。

 

[文:池田美砂子(4Heartsサポーター)]

(その1終わり)

  

「もっと踏み込んで来てほしい」。聴こえる・聴こえないの間にある壁の正体とは? 【4Hearts代表・那須かおり×スポーツメンタルコーチ・高橋基成 対談その2】

「八百屋のおじちゃんと自然に会話したい」。スローコミュニケーションプロジェクトが目指す社会 【4Hearts代表・那須かおり×スポーツメンタルコーチ・高橋基成 対談その3】